Showing posts with label JapaneseEnneagram. Show all posts
Showing posts with label JapaneseEnneagram. Show all posts

Monday, 26 May 2014

エニアグラム 初めての人のために|エニアグラム cloudpuram Enneagram square

エニアグラムちゅうのは、

5000年におよぶ口伝として中近東に伝えられた、人を育てる智恵。

一人ひとりをあるがままに受け入れることから始まり、
行動を引き起こす無意識の動機に着目しながら、
人間洞察や自己探求を身につけていこうとする、実践的な人間学。

人間は生まれながらにして、
「ある価値観」に囚われている。
その価値観は、9つのタイプに分類されるんや。

エニアグラムを学ぶと、
自分と他人のかかわりがよく理解できるようになって、
創造的・共感的な人間関係を築いていくことができるようになるんや。

-----------------------------

9つのタイプのプラスとマイナスのエネルギー
 

プラスのエネルギー         マイナスのエネルギー
1 理想を求めて努力する力   細かいことにこだわり過ぎ、大局観を失う。
2 温かい気持ちを伝える力   余計なお世話をして反発される。
3 他の人を巻き込んで、    目標を達成する力 自分を認めない人や、同調しない人を敵視。
4 独創的なものを生み出す力 夢に溺れて現実離れ。
5 冷静に物事を見通す力    口を閉ざして、コミュニケーションを閉ざす。
6 誠実に責任を果たす能力   悲観的になり萎縮。
7 プラス思考できる力      嫌なことを避けようとして、衝動的になる。
8 危機を乗り越える力      傲岸不遜になって、トラブルを起こす。
9 他の人を受容できる力     面倒を避けようとして無責任になる。


-----------------------------

Q エニアグラムは何となく宗教つぽいが、関係あるんやろか?
A 特定の宗教とは、一切関係ないで。


Q エニアグラムの語源はなんなん?
A エニアとは、ギリシャ語で「九」、グラムは「図形」の意味やで。 



Saturday, 10 May 2014

エニアグラムの先にあるもの|エニアグラム cloudpuram Enneagram square


エニアグラムは性格を考えるときのガイドライン、地図であって、実際の人間は全員それぞれに違う、ちゅうことを前かいたやんな。

エニアグラムは確かにやで、
自分の傾向をおおざっぱにチェックするには非常に優れた地図だと思うんや。

そやけど
エニアグラムという地図に載っている問題にとどまっているだけやったら、
つまり同タイプの他の人と同じ問題に取り組むだけやったら、
せっかく他の誰でもない「私」として生まれてきた意味が活きてこないように思うんや。

自分を、
特に自分の弱点を見つめるためにエニアグラムを存分に活用したあとにはやで、
他の誰でもない「私」として、
この時代、この場所でどのように生きていくかを模索してみてはどうやろか。

エニアグラムは間違いなく有効やけど、
タイプ論で説明できてしまうこと、解決できてしまうことは限られとるんや。

実際、「エニアグラムに書かれているとおりやし、どうすればいいかもわかってんねんけど、でけへん」という場面も結構あるもんや。

エニアグラムだけやったら完全やない。
そやから、
エニアグラムのその先に進むための方法論をさがしていかなあかんなぁ。


エニアグラムの危険性|エニアグラム Enneagram


エニアグラムは強力なツールやで。  

強力な道具の常やけど、使い方に気をつけな、
非常に危険な側面もあるんや。


エニアグラムの場合、
使い方を誤ると人間関係も悪化してまう、
他人を傷つけてしまうきっかけにもなるかもしれん、
何よりも自分自身を傷つけてしまうかもしれへんのや。

特に高々9つのタイプの
どれに当てはまるかがわかっただけでやで
その人のことをわかった気になるちゅうのは危険やないやろか。


自分はタイプ○だからこういうことは出来へんのや、とか
あの人はタイプ○やからこう言ったらこう感じるはずや、
などなど。

 エニアグラムは性格を考えるときの
ガイドライン、地図であってやで、人そのものではないんや。

エニアグラムが示す性格のタイプは9つやけど、人は全員それぞれに違うもんなんや。

 分類されたタイプにとらわれたらあかん、
常に自分を含めた一人一人の人を大切にせえへんかったら
せっかくのエニアグラムの知恵も台無しになってまうんやないかな。


Tuesday, 6 May 2014

エニアグラムの活かし方は? |エニアグラム Enneagram


自分と違う他人、他人と違う自分を認める手助けにしようや。

自分がどれだけ自分の思いこみに縛られていたんか
がわかることで、
そこから自由になってや、
よりありのままの人間や世界のおもしろさ、すばらしさに近づけるように思うんや。


以下にタイプごとに、ありがちな、
しかし自分では気づきにくい偏見の例を挙げてみるで。


タイプ1・・・自分は何が正しいか、あるべき姿をちゃんと知っとる。
       →別の場面で言ったことと矛盾しとらんか?

タイプ2・・・自分の優しさなしにはみんなが困るやろう。
       →かえって迷惑しとる人はいいひんやろか?

タイプ3・・・認めらる働きをしてこそ価値ある人間や。
       →そうでない人間を尊重せんでええんか?理由はなんや?

タイプ4・・・誰も自分を理解してへんし、自分の言い分はこの社会では通らへん。
       →あなたは他人を理解しとるんか?

タイプ5・・・何でもまず、よく理解しなくてはその先に進まれへん。
       →感情や感覚を大切にする生き方を理解しとるか?

タイプ6・・・自分より優れた人を尊重しとって、差し出がましい意見は言わへん。
       →自分で引き受けるべき責任から逃げとらんか?

タイプ7・・・誰にとっても深刻な話よりも笑える時間の方がええに決まっとる。
       →深刻な状態にある人を傷つけとるのを知っとるか?

タイプ8・・・面倒を見たげたら、尊敬され慕ってもらえる。
       →慕っている振りをされていることはないやろか?

タイプ9・・・相手の言い分はよぉわかるから、怒ったりせえへん。
       →あなたより他人を尊重しなければいけない理由はなんや?


以上はほんの一例やけど、
なかなかそれが偏見であることには自分では気づかへん場合が多いことやと思う。


まずは、自分の思いこみについて、
「ほんまやろか?」
「なぜほんとうといえるんやろか?」
とじっくり問うてみるのも大きな力になるで。


また自分にとって重要な基準も、
他のタイプから見るとどぉ~でもえぇことである場合も多く、
「誰もが同じように世界を見てるんやろか?」
と確認してみるのも自己探求の一つの方法やで。


このほかにもそれぞれのタイプがどれだけ偏見を持って世界を眺めとるか、
そのためにどれだけ自分や他人を無駄に傷つけとるか
ちゅうことがエニアグラムを学ぶ過程で明らかになってくることが多いと思うんや。


本、セミナーなんかで
自分のタイプに特徴的な感じ方を見聞きしとったら、
自分を客観的に見つめる作業はずいぶん楽なものになるで。


 

Wednesday, 11 September 2013

エニアグラムは役に立つのか 2 |エニアグラム Enneagram


前回も、エニアグラムにはどういった利点があるもんなんか、
ちょっとかいてみたけど、
今回もちょっと、それについて書いてみよか。


ようはエニアグラムは
自分と違う他人、他人と違う自分を認める手助けに
なってくれるっちゅうことや。

エニアグラムを使うて、
自分のタイプをよく見極め、

それから、あいてのタイプもじっくり考えてみると、

自分と相手の関係を、
冷静な目で、おちついて見つめなおすことができるんやで。


その結果、自分が他の人とは違うのが当たり前のことだと納得できるようになってやな、
人との違いにおびえることなく等身大の自分の姿が

自然と
少しずつ見えてくるようになるんとちゃうかな?

Wednesday, 4 September 2013

エニアグラムは役に立つのか|エニアグラム Enneagram


ほんまに
エニアグラムっちゅうのは、なんか役に立つもんなんやろか?

そやね、一つ目の利点は、

「人とのトラブルを、一歩下がった視点から見ることができる」

っていう部分ちゃうかな?








対人関係で何かショッキングな出来事を体験したときにやで、
「自分のどこが悪かったんやろか」なんて、
自分の落ち度に原因を求めて、自分を責めてしまう人も多いんちゃうかな?


自分の側の問題点ばっかしを突き詰めて、
改善していこーっちゅう試み自体は、より豊かな対人関係を築く上で
重要なんは間違いあらへんけど、過剰に自分を責めるのもどうかなって思うんや。







つまり、エニアグラムの
ええところは、


自分の感じていることと
他人の感じていることとの違いをやね、

「性格タイプの違い」やっちゅう事で、いったん突き放して捉えようとする
試みなんや。




何かショッキングな出来事が起こったときにやで、
あの人と私とは「性格のタイプが違うから」
あんなに不可解なことを
言ったりやったりするんやな、
ちゅう形でとりあえず出来事から
距離をとってみるんや。


このやり方で
「必要以上に自分を責める」
「誤解を解こうとして泥沼にはまる」
などと、
どんどんトラブルへ巻き込まれていってまうのを、
ある程度防ぐことができるんとちゃうやろか?



すこし落ち着いて、距離を保った上で、
コミュニケーションを深めていく方が、効率的ちゃうかなってことなんや。



自分に対するイメージの持ち方9パターン|エニアグラム Enneagram

前回は





9つのパターンがそれぞれ
「何を、最重要視するんか」
っていうので9つのパターンにわけたわな。



今回は、
それぞれの9パターンが
自分に対してどんなイメージを持っとるんかってのをみていこか。






タイプ1  
自分は正しいか間違っているかを見分け、つねに正しくありたいんや!って人。

タイプ2  
自分は人を助ける優しい心の持ち主やで。人からの援助は必要ないでー っちゅうひと。

タイプ3  
自分は人より能力がある、優れた人間なんやって人。

タイプ4  
自分はどこか特別なところがあり、一般の集団とはなじみにくいなー。自分は特別なんやって人。

タイプ5  
自分は物事をよく知っているし、よく考えとるんや。物知りやでって人。

タイプ6  
自分は仲間に対して誠実で、自分の帰属しているものに忠実。仲間で過ごそうぜって人。

タイプ7  
自分は人を楽しませることのできる素敵な人間なんやでっていう明るい人。

タイプ8  
自分は援助などいらないほど強く、人は自分についてくるべきって皆を引っ張る人。

タイプ9  
自分は忍耐強く、怒りを持たない穏やかな人間やでーっていうほのぼのとした人。



どやろ、なんとなく、
自分はこのタイプか、このタイプかなぁって
絞れてきたやろか?






まだひとつには無理やろうけど、
これは自分は絶対ちゃうわ!
っていうのは決めれるんとちゃうかな?


エニアグラムは
人の特徴を捉えるうえで
非常に強力なツールになるはずや、

けれども、
タイプを特定するのが一筋縄ではいかんみたいや。

エニアグラムの9つのタイプをもう一回見てみる|Enneagram エニアグラム


前もチラッと見たことあったけども、
もっかいみてみよか。
9つのタイプ



人間の持って生まれる性格傾向には9つのタイプがあって、

それぞれのタイプには、本人が見落としがちなすばらしい点やったり、
見落しがちな落とし穴があるっていったやんな。


エニアグラムちゅうもんは、そんな心の癖を把握するために、
どんな点を軸にして生活しているかっちゅう事によって、
9タイプに分けるんやで。



タイプ1  
物事が細部まで正しくあるかどうか > 細かい人やね

タイプ2  
人が優しいかどうか > 優しさを気にしとるんやな。

タイプ3  
人が認めるような成功をしているかどうか >成功か失敗か。

タイプ4  
物事がほんとうで格別かどうか >特別なもんを求めとる

タイプ5  
物事全体に論理的に筋が通っているかどうか > 理屈が大切な人やな。

タイプ6  
人間関係の場のあり方が妥当かどうか > 公平性を気にする人やなぁ。

タイプ7  
今、楽しく快適であるかどうか > 楽しさ第一の人や。

タイプ8  
自分の力が正義と仲間を守っているかどうか > 中世の騎士みたいやで。

タイプ9  
今、心を乱すことが起こっておらず平和であるかどうか > おだやかなココロを持つ人やなぁ。



どうやろ、
やっぱこれでも、まだ自分がどのタイプかなんて
あいまいすぎて、わからんわなー。


Tuesday, 3 September 2013

エニアグラムは地図みたいな物



 前回は、人それぞれ、個人によって、
「出来事、イベント」への対応の仕方が違うっちゅう話をしたやんか。
今回はその続きやで。






人それぞれ、「出来事、イベント」への対応が違う。


エニアグラムっちゅう考え方
その「出来事、イベント」に対応する時に


「何を重要視しているか」


のパターンに
9つのタイプがあると考える、
性格心理学のようなもんなんや。








ほいで、タイプごとに、
本人には気づきにくい偏見をもっとったり、
気づきにくいすばらしさがあるんや、ということを教えてくれるんやで。


9つの性格タイプっちゅうのは、
いうてみたら、代表的な9種類の心の癖ちゅう風にいうこともできるかもしれへんな。


心の癖ちゅうのは、
自分を守ってくれる場面もあるし、
自分の可能性を限定する
足かせになっとることもあると思うんや。





エニアグラムは
タイプごとの心の癖を示しとって、
自分をみつめたり、他人を理解するときの、
心の地図のような役割を
果たしてくれるんとちゃうやろか。


地図みたいなもんやから、
その人そのものではあらへんけど、

地図なしに
知らない土地を旅するのにくらべたら、

かなり便利なものにもなるんとちゃうやろか?




Monday, 2 September 2013

出来事に対し、どのように感じるか?考えるか?行動するか? エニアグラム Enneagram


なんか、自分の身の周りに「出来事、イベント」が起こった時にやで


どのように感じんのか?
どのように考えるんか?
どのように行動するんか?

ってのは、
人によってバラバラで、千差万別やんな。

そやけども、

どのように感じんのか?
どのように考えるんか?
どのように行動するんか?

っていうことに関して

自分らしいパターン
あんさんらしいパターン
となりの、おっちゃんらしいパターン

などなど
「その人らしい行動パターン」っちゅうもんが
あるんとちゃうやろか?





そのパターンちゅうもんは

「その人、それぞれ」が、
これまで受けてきた教育やったり、育った環境、

その他にも
今まで生きてきた、
自分の人生の体験、経験ちゅうもんに
大きく影響されとるもんやろ。

さらにそれに加えて
「もともと、その人が、
『もって生まれた性格』の傾向」ちゅうものも

ものすごく影響を与えとるんとちゃうやろか?

エニアグラムの9つのタイプ

 
エニアグラムの9つのタイプをみていくで。
 
 
タイプ1:
理想を追求する完全主義
「教師」みたいなタイプやな。
 
タイプ2:
「情愛」豊かな支援者
「博愛主義者」ってことやね。
 
タイプ3:
名声を求める成功主義者
「ビジネスマン」ちゅうイメージ。
 
タイプ4:
ドラマを求める個人主義者
「芸術家」はこれやろな。
 
タイプ5:
知識を蓄える「評論、研究家」っぽい人はこれや。
 
タイプ6:
人当たりの良い規範を順守するタイプ
組織で言ったら
「No2」のポジションにつく人やね。
 
タイプ7:
夢を追う楽天家「エンターテイナー」タイプ。
 
タイプ8:
挑戦し続ける支配者「統率者タイプ」


タイプ9:
泰然自若の「平和愛好家」




 

どうやろ。自分がどのタイプか
これだけでは、いまいちわからんもんやなー。

どれにも当てはまる部分が出てくるかもしれんな。
これだけやったら。

 

エニアグラムとは


エニアグラムは、
もとはギリシャ語で「9の図」を意味する

幾何学図形のことやった。


現在では、人を9つのタイプに分類し、
それぞれのタイプが持つ特性や動機付けを定義した性格論のことを指しとるんや。


このエニアグラムを利用すれば、
リーダーはまず自分自身のタイプを理解し、
メンバーの特性に基づいて指導することができるんやで。
 
 
強い組織におけるリーダーは、
メンバーの
特性を熟知・把握し、メンバーの活用方法を
理解していくんや。




また、メンバーも互いの特性を理解し、
団結力が生まれ、高い成果を挙げることが
できるんとちゃうかなぁ。

エニアグラムは、こうした「相互理解」と、
「良好な関係を築く」ための手段
として存在しとるんや。

さらに、各タイプの思考や行動スタイルといった基本特性のほか、精神的バランスを失った場合に陥いる状態や、動機付けの方向性なども示されとって、部下指導に役立てることが
できるんとちゃうやろか。

9つのタイプへの分類は、複数の設問に対する回答を集計することで行うで。





日本でも最近、エニアグラムを幹部研修に導入し、組織活性化に役立てる事例がよく見られとる。


事あるごとに「○○さんはタイプ○だから…」といった会話が交わされるなど、エニアグラムが
コミュニケーションの一環を担っていくことになるんとちゃうやろか。


また、上司や部下、同僚への接し方、自分自身の問題把握や解決策を
エニアグラムタイプで判断してみると、不思議とスムーズに物事を進められるっちゅうことや。